margin
2025年成績 086戦032勝 的中率37.2% 回収率49.1% 08月28日現在
2024/09/30
サウジアラビアRCGⅢ
【過去9年の傾向】
前半3F率53%に対し後半3F率87%と重賞に格上げされこのレース名になった2015年以降上がり3F最速馬が全て馬券内。①番人気の馬券内率は80%と高い。⑦番人気以下は馬券内率30%で3頭のみ。例年頭数が揃わず波乱少な目。内枠好走率は67%と高く重賞格上げ前の2001年以降を含め⑦番人気以下の好走は全て馬番①~⑥番の内枠。
2024/09/23
スプリンターズSGⅠ
【過去の傾向】
前半3F馬券内56%に対し後半3Fが57%とほぼイーブン。①番人気は馬券内63%とまずまずも⑦番人気以下が92%あり手広く警戒。香港騙馬や牝馬と高齢馬の活躍もあり傾向は多種多様。ステップはセントウルSとキーンランド上位馬が主役も直近2年は北九州記念よりV。当然ながら高松宮記念上位馬、その他シルクロード組が6年連続好走中。展開は逃げ馬(⑩ピューロマジック)や決め手(⑧モズメイメイ)あたりが怖いが直近3年は3番手から早め先頭押し切りで今回はこちらの組を高評価。
【来年の為に】
3番手から抜け出した⑬ルガルがVで4年連続このパターン。シルクロード組は7年連続馬券内へ好走。セントウルS連対馬、高松宮記念連対馬、シルクロードS勝馬のMAX5頭を選択すると波乱もあったが2018年・2020年・2021年・2024年と馬連が的中。
これら条件を満たした⑤ナムラクレア切りは頂けないが、①番人気⑫サトノレーヴ7着は的中。このレースで母父サクラバクシンオーは何故か全敗を継続でそのたびにノースフライトを思い出す。
※2024年9月7日以後のレース結果を元にmarginをメンテナンス
(左上に完了分はupdateと記載)
この期間内の結果がベースなので良績になるのは残念ながら当然ではあるが微調整。
モチベーションが続く結果であれば順次updateを掲載
シリウスSGⅢ
【過去の傾向】
開催条件に変更があり過去の傾向は参考まで。
前半3F49%に対し後半3Fが84%と中京開催でも上がり上位1・2位がほぼ馬券内に好走。リピータが多く6歳以上の高齢馬の活躍、芝からの転向馬の好走も多い。内枠好走率は42%と高く過去4回の中京開催でも内の②③番が6/12と馬券内50%の好枠。ステップはBSN賞優勝馬が3年連続馬券内へ。⑦番人気以下は43%と波乱は少な目。
2001年以降⑦番人気以下の馬券内10頭中9頭は3F上がり3位内で傾向通り差し優位。今回人気の2頭が59Kg以上の斤量を背負う。59Kg以上での出走が2007年のアロンダイト(5連勝でJCダートV)迄遡りここ4着で連勝ストップ。斤量差のスキは無くもない。
2024/09/17
オールカマーGⅡ
神戸新聞杯GⅡ
2024/09/09
セントライト記念GⅡ
【過去13年の傾向】
前半3F率31%に対し後半3F率が74%とデータは上り上位馬を評価。
上り最速以外の優勝馬がすべて先行4番手以内でレースを進めており、これ以外であれば⑤番枠以内の内枠スタートであった。どちらにしろコースロスを少なく内を走ることが多少アドバンテージとなっている。①番人気は馬券内77%と信頼でき⑦番人気以下の馬券内は46%と過度な人気薄の好走は望めない。
同条件の⑦番人気以下であった馬券内好走の5頭は逃げた④ミュゼエイリアン以外馬番②番でアカラサマの「イタズラ」と呼ぶこととした。荒れるときは人気ない逃げ馬より人気ない大型の差し馬が突っ込んでくるイメージが強い。外の8枠はやや不振で通用したのはほぼ人気上位の実績馬。内枠の好走率が46%と高く、内枠・馬格(大型馬)・決め手を重視したい。
ローズステークスGⅡ
【過去13年の傾向】
近年のステップレース戦力分散は昨年予想の記載を参照。
優駿牝馬直行組が優位であったが近年はキャリアの浅い1勝クラス勝馬の活躍も。
前半3F率41%に対し後半3F率は87%と上がり最速馬が中心。中京開催では前残り注意。
①番人気は69%とまずまず信頼。対して⑦番人気以下の馬券内は115%と高く波乱含み。
馬番⑧番が最多の6頭で他は満遍なくと特に傾向無くも当日のトラックバイアスに注意。
注目はキャリア2戦上がり最速のオーロラエックス。
現在は想定⑥番人気も週末には無敗が目立ちレース内容が確認されればおそらく③番人気。
優駿牝馬で狙ったランスオブクイーン(⑭番人気)が8/4に①番人気で1勝クラスを勝利。
秋華賞直行のチェルヴィニアを脅かす馬の出現を期待。
2024/09/03
セントウルSGⅡ
【過去13年の傾向】
前半3F率59%に対し後半3F率が51%とどちらにもチャンスあり逃げ馬の活躍も目立つ。
①番人気が92%と鉄板級で近年で馬券外は昨年のビックシーザーのみ。デビューから馬券圏内を外さず常に①番人気でここまで来たが、ここで初めて大きく崩れた。今回は2020年~2022年と同様に中京開催で大きく傾向変化は見えにくくも中京巧者に注目。中京開催時も全て➀番人気が勝利。既に3頭ともに高松宮記念で掲示板好走経験があった。今回その経験があるのは⑪トラヴェスーラが2度で1頭のみ。同条件勝利経験に目を向けると⑪以外に③グレイトゲイナー1頭のみと中京1200m未出走組がどのような走りをするかも注目。
2024/09/02
京成杯AHGⅢ
【過去13年の傾向】
前半3F率38%に対し後半3F率は62%でやや傾向に変化があり、理由は解らないが2018年までは比較的差し馬、2019年以降は先行馬の活躍が目立つ。
①番人気は馬券内38%とやや信頼に欠ける反面⑦番人気以下の好走率が115%と高めで上位人気馬に逆らっていきたいレース。単勝は720円越えは2度のみで直近5年に二桁人気が4頭と傾向的には前残りの紐荒れ。中山巧者は存在するが先行タイプが多く負けるときは大敗と安定性の無さを利用し「注目がそれたときに狙う」を推奨。
紫苑ステークスGⅡ
【過去8年の傾向】
前半3F率54%に対し後半63%と極端な傾向なく展開以上にレースレベルも重要。
優勝馬は前走GⅠかフローラS4着以内(距離適性)と1勝クラス勝ち上がりの勢いよりも春の実績馬が優位。特に優駿牝馬出走馬は重賞となった第1回より着順に関係なく8年連続連対中。キャリア3戦以下は全滅もキャリア4戦馬の成績は良くフラワーC上位馬の好走も目立つ。複数の条件が当てはまる①ミアネーロ・⑩ホーエリート・⑥クリスマスパレード。
この条件での勝鞍あり連対を外していないのは⑨レイクレセント・⑥クリスマスパレードの2頭。注目馬は①ミアネーロ。中山は3戦して2-0-0-1で唯一の着外は直線逃げ馬の斜行による5着と不利なければの内容。優駿牝馬の敗戦が距離ならこの条件では実績が1枚上。ベストが1800mなら200mを少しでも補う①番は好枠となる。
【レース回顧】(来年のために)
勝馬⑥クリスマスパレードはキャリア4戦、中山2戦2勝、フローラS4着で前走のダート戦は全く度外視でき過去の傾向通り当てはまる。2着馬①ミアネーロもキャリア4戦、記載の通り優駿牝馬組でこれで連対は9年連続と引き続きこのステップが中心に。今回狙った⑩ホーエリートはメンバー3位の上がりながら切れ負けと残念な結果。実績馬と1勝クラスとはやや差を感じる結果で引き続きレース傾向重視で良い。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セントウルSGⅡ
優駿牝馬GⅠ